”矯正治療”はお口の環境を改善する「基礎治療」です

本来、矯正歯科とは、自分の歯をその歯の根っこごと骨の中を移動し、歯並びと噛み合わせを本来あるべき位置に整える基礎治 療です。
それにより、歯磨きも上手に磨けるようになり、虫歯や歯周疾患の予防になり、また歯科治療が正確に出来るようになります。
安定した噛み合わせは、 歯の寿命をのばし、からだ全体の健康にも良い影響をもたらします。8020運動(80歳で20本以上の歯を残す)を見事に達成された方々は、噛み合わせに 大きな問題がなかったという報告がされています。

毎日、お口で食べています

毎日、食事の時に「歯」で噛んで栄養を摂取しています。正しい歯並びと噛み合わせで噛んでいるか否かは、「歯」「あご」「お口の筋肉」「あごの関節」に様々な影響を与えます。大人はもちろんですが、お子様の場合は正しい成長・発育のためにもとても重要です。

「歯並び・噛み合わせ」が悪いままだと
  • 虫歯・歯周病・口臭病に罹りやすい
  • 虫歯や差し歯などの一般歯科治療も正確にできない
  • 顔や顎の歪みや変形の原因
  • 発音や食べ方への影響
  • 口元の表情や顔つきへの影響
  • 全身への様々な影響が起こる

つまり、「正しい歯並び」にすることは、結果的に「健康」と「きれいな口元」、さらには「素晴らしい笑顔」を手に入れることができるのです。

お口のリハビリテーションが大切

また、「正しい歯並び・噛み合わせ」を維持するためには、歯の外側と内側に位置する、舌や口唇などの口腔周囲筋の調和を整えるために、口腔リハビリテーションが大切になります。
当クリニックでは、口腔リハビリテーションの専門家が、口腔筋機能療法(MFT)、表情筋エクササイズ(フェイスニング)をご指導致します。

矯正、いつ始めるべき?

矯正治療を行うにあたって重要になるのが、「口腔管理と指導」です。
二子玉川ガーデン矯正歯科では、小児の顎と咬合の発育育成矯正から成人矯正歯科まで、皆様の口腔に対する指導・管理および治療を行います。
当院では、「矯正歯科」を「予防医学」「健康科学」と捉えています。矯正治療の適切な時期として、「年齢」と「必要な治療内容」によって、大きく3つの時期に分けて考えます。

一期治療:「顎の成長と咬合の育成矯正治療」
乳歯列から永久歯列までの成長期における、歯の交換とあごの成長の異常に対する治療」
成長期のお子様であれば、成長に対して早期から管理することで、良いタイミングで適切な指導・処置を行うことができます。この時期は、顎咬合育成が行え、顔のゆがみの原因にもなる上下のあごの成長のズレを正したりも出来るので、永久歯列の治療が軽減したり、歯を抜かずに治療ができることがあります。
二期治療:「永久歯列の咬合の矯正治療」

1)「すべての歯が永久歯になったところで、機能的な咬合を確立させる治療」
一期治療から管理していれば、良いタイミングで二期の永久歯列の矯正が開始することができます。また、治療は最小限で、歯を抜かずに治療ができるようになったり、治療期間も短くなります。

2)「成人矯正歯科」
成長にない成人の矯正治療は、アンチエイジングのための矯正歯科治療です。歯並びをきれいにするだけではなく、虫歯や歯周病の予防になり、安定した噛む合わせは歯の寿命をのばし、からだの健康にも良い影響をもたらします。

「包括的歯科治療のための矯正治療」:(補綴前処置矯正)
差し歯やブリッヂなどの治療前に、歯の位置や曲がった向きを整える「補綴前処置矯正」を行うことで、理想的で良い歯の治療ができます。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

【リスク・副作用に関して】

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

① 装置の装着・調整直後には多少の違和感、喋りにくさ、痛みを感じることもありますが、一般的に数日から1、2 週間で慣れることが多いです。

② 歯の動き方、あごの成長には個人差があり、そのために予想された治療期間が延長する可能性があります。

③ 治療中は、装置のために歯が磨きにくくなることがあります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、 家庭において丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。

④ 装置の使用状況、矯正用ゴムの使用状況、MFTの実施状況、定期的な通院、日頃の虫歯や歯周病へのセルフケア等、 矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に大いに影響します。

⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。

⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。

⑦ ごくまれに歯を動かすことで、歯の神経が壊死することがあります。

⑧ 治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。

⑨ 治療中や治療後に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。

⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。

⑪ 歯の形や大きさを修正したり、咬み合わせで微調整が必要となる可能性があります。

⑫ 矯正装置を誤飲される可能性があります。

⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。

⑭ 装置が外れた後、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。

⑮ 治療後の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。

⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。

⑰ 治療後に親知らずの影響で新たな不正咬合が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。

⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことはできません。

※この記載例を参考にして、各施設において改変してお使いください。
※治療前後の症例写真に付記しているリスク、副作用のみでは限定解除要件を満たしません。
個別に項目を用意して、「一般的なリスク・副作用」として別途記載して下さい。
※この記載例は、今後修正が加えられる可能性があります。